京都ゲストハウスひつじ庵 KYOTO GUEST HOUSE HITSUJI-AN
  • HOME
  • 部屋・料金
  • 空室状況&予約
  • アクセス
  • BLOG
  • -ENGLISH-
  • -中文-
  • Tシャツ販売
28日 8月 2020

【オススメ夜景スポット】大阪駅前第三ビルで夜景撮影してきましたよ

大阪駅前第三ビル展望スペース日没

2020年8月某日、大阪に一泊旅行に行ってきました。

なぜこの時期に大阪に行ったのかというと…

 

じゃらんにおいて、クーポン+GOTOトラベル35%引き+大阪いらっしゃいキャンペーンで、宿泊施設が激安になっていたこと、ウチの予約が全くないこと、8か月も京都市から出ていなかったことなどが理由ですね。

コロナ禍だしゲストいないしでずっと家にいても気分が滅入ってしまいますので気分転換ですね。

 

大阪では主に三つの目的、どこか大阪の都市夜景の写真を撮ること、ホテルnoumに泊まること、ラバーダックちゃんを観に行くこと。

そのうち、この記事では大阪での夜景撮影の紹介をしますね。

 

大阪駅前第三ビル展望スペース

大阪には、いくつか夜景のスポットがあるのですが、梅田駅から近く、さらに無料だということで、

梅田駅から徒歩10分程度の「大阪駅前第三ビル」にいくことに。

まぁ、大阪への出発が遅れたのと、なぜか京都の大宮駅から乗った阪急列車が各駅停車で(調べものしていて梅田間際まで気が付かなかった)、大阪梅田駅に到着した時には日没間際だったから、消去法的にもここしかなかったのですけどね。

 

夜景が観れるのはここの32階と33階。昭和感あふれるビルで廊下などの内装はそのまま。ビジネスの会食に使いそうな和風料亭や会員制ラウンジなど。婚活パーティー(出会い系)の会場にもなっている部屋もありました。

こういう昭和感が残るビルは、大阪中に沢山あるんだろうなと、普段は用事が無く入らないから分からないだけで。

 

大阪駅前第三ビル展望スペース日没

この記事の一枚目は西側の写真、このフロアに到着した時間は夕日がビルの上にかすかに見えるくらいの位置。綺麗な夕焼けとはいえない微妙な空模様でした(上空が青くて下の方が赤いのがベストですが、そうではなかった)。

 

東側に回った写真がこちら。

 

少し暗くなるまで何枚かとりましたが、手前の手すりや廊下上のダウンライトなどが、ガラスに反射しだしてました…。

このまま完全に暗くなるまで待っても、ガチガチにガラスへの反射光が映ったような夜景写真ばかり撮れるようでは残念だなぁ…と。

 

大阪梅田駅ヨドバシカメラ

まぁ、今日このあと 夕飯食べてホテルに行くだけだし、少しめんどくさいが近くの梅田駅北のヨドバシカメラにいって、忍者レフを買おうと思い立つ。

忍者レフとは、レンズ取付用の丸い穴が開いている円形の黒い平たい傘のようなもの。これを装着して、ガラスに近づけて撮影すると、室内照明等のガラスへの反射が抑えられるというアイテム。

 

意外に結構高かったですが購入。大か小か迷いましたが、肩掛けのカメラバッグに簡単に入る大きさがいいので小を購入。

 

ヨドバシ橋

こちらが大阪駅とヨドバシカメラを結ぶ通称「ヨドバシ橋」。これが架かる以前は道路の向こうにヨドバシカメラが見えてるのになかなかたどり着けないという人続出だったのです(私がそうです)。

大阪駅プラットホーム

大阪駅で、忍者レフをつけてガラスの手すり越しに撮影した初めての写真。ここも通常なら反射光が入るところこんな感じに撮れました。

 

大阪駅前第三ビル展望スペースからの夜景

大阪駅前第三ビルに戻ってきました。

もうすっかり暗くなってビルの夜景が綺麗です。

これは手持ち撮影。露出暗めにして脇を閉めて撮ります。

 

大阪駅前第三ビル展望スペースからの夜景西側

あらかじめ持ってきていたゴリラポッド(グネグネ曲がる三脚)を装着し、

長時間露光で撮影。

車のライトがレーザービームのようになるのを撮りたかったのです。 

 

大阪駅前第三ビル展望スペースからの夜景東側

今度は東側。このあたりの交差点とビルの形状がなかなかカッコイイですね。

頭の中でシティハンターのエンディングテーマでも流してしてください(新宿のつもりで)。

TMネットワークの「Still love her」をお願いしますね。

 

大阪駅前第三ビル夜景 東側手持ち撮影

これは手持ち撮影、手持ちの場合は露出はかなりアンダーで撮るので、撮ったばかりの写真はパッとしません。

RAWファイルで撮影して、あとでPCを使い「adobe lightroom」で露出調整等 頑張って現像するのです。

こういう都会の夜景は、青系に色を振るとサイバーな感じが出てよいと思います。

 

大阪駅前第三ビル展望夜景ナイトビュー 大阪ビル群

さて、私はあまり都会に出ることはないのですが、たまにはこういう都市夜景の撮影もいいもんですね。

カメラの性能にもよりますが、綺麗な写真が撮りたい場合はできるだけ絞りも上げたいですし、三脚はあった方が良いと思います。

今回はゴリラポッドが使える撮影環境(床の低い位置でも景色が取れる位置)でしたが、ちゃんとした三脚が欲しくなりましたね。

 

■夜景撮影のための教科書

夜景や夕景を撮るのは少し特殊な工夫が必要です。

いちどこのような書籍で基礎を身に着けておくとよいと思います。

車の光跡などを捉えたレーザービーム写真などの解説も。

 

 

■カメラ等 使用機材紹介

〇ミラーレスカメラSONY α7Ⅲ

一度一眼からは卒業し長いことコンパクトカメラでやってましたが、今年の1月にレンズと共に奮発して購入。そしたらコロナで収入がなくなり、かなり痛い出費となりました…。でもいいカメラですよ。↓

〇広角レンズSONY ズームレンズ FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM

重い!本当に重いです。購入のギリギリまでSEL24104Gと悩みましたが、こちらに決定。というのも昔 CANONのEOS KISSを使っていた時代に 安物買いの銭失いの典型で、そこそこ安いレンズを購入し何度も色々なレンズを買い増ししていた過去がありまして、もうレンズやカメラのせいにできないように、最高の品質のレンズを買ってしまおうと奮発して購入しました。ソニーのレンズの中で最高峰のGM(G MASTER)のランクのレンズです↓

〇忍者レフ

夜景撮影に行くんだからあらかじめ買っておけばいいのですが、現地で必要と気が付いて買ったものです。ガラス越しの夜景撮影には必須だと思います。

重さは66g、収納時は直系12cm、開閉時は35cmとなります。

レスの真ん中に空いている中央の穴は20mm~120mmに対応するそうです。

クルっと無限大の形のように、ひねって畳んで小さく収納ケースに入れることができますので、小さなカメラバッグにも入ると思います。

今回、自分のレンズ(直系82mm)には対応しませんでしたが、

レンズの径が合えば、シリコン製で蛇腹になってガラスに押し付けることができるこちらの商品も良いかもしれませんね。↓

〇ゴリラポッド(三脚)

愛用の三脚です。がっつりの三脚も欲しいですが、やはり持ち運びに難があります。

しかし、このゴリラポッドならそれほど邪魔にならずカバンに入れておけます。

手すりなどに巻き付け使用したりできます。

今回は状況的にこちらのゴリラポッドの三脚でも撮影可能でした。

自分が持っているものの製品番号が分からないので全く同じものじゃないかもですが一応amazonのリンクを貼っておきますね。↓

■大阪駅前第三ビルへのアクセス

【住所】〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1番3

【アクセス】大阪梅田駅、大阪駅から徒歩10分ほど。

地下から行く手段もありますが、梅田駅の地下空間は部外者にとってはラビリンスなので、個人的には地上に出て歩いた方がいいかなと思います。

 

■あわせて読む。

→【大阪】Hotel Noumに宿泊してきましたよ

→ひつじ庵のコロナ禍で変えたこと

→名古屋のオアシス21で夜景撮影してきましたよ

→本法寺のライトアップに行ってきました2017

→旧三井家下鴨別邸ライトアップに行ってきましたよ

→西本願寺のライトアップに行ってきましたよ 

 

************

京都ゲストハウスひつじ庵

住所: 京都市中京区姉小路通小川東入宮木町472-1

オープン: 8:00-11:00,16:00-21:00

 

tagPlaceholderカテゴリ: 2020

京都ゲストハウスひつじ庵

【Address】京都市中京区姉小路通小川東入宮木町472-1

 

【Tel】075-203-0161

※宿主は電話嫌いですので、電話対応は不機嫌です。メールの方が良いと思います。

※電話での予約申し込みは不可。

※最近はほぼ電話をとりません。

 

【Reception Open】

8:00~11:00 16:00~21:00

 

【E-Mail】

info@hitsuji-an.com

 

【facebook】

https://www.facebook.com/hitsujian

 

その他の地域のGH


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Guesthouse HITSUJI-AN
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 部屋・料金
  • 空室状況&予約
  • アクセス
  • BLOG
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 京都トレイル
    • 研修旅行
    • 京都の桜
    • 京都の紅葉
    • 京都観光
    • 日帰り観光
    • 京都祇園祭
    • ひつじのグルメ
    • その他
  • -ENGLISH-
    • Rooms
    • Reservation
    • Access
  • -中文-
    • 房間·價格
    • 空房狀況 & 預約
    • 交通方式
  • Tシャツ販売
  • トップへ戻る
閉じる