11月24日~12月25日 一ケ月間 の間 催されてるロームのクリスマスイルミネーションに行ってきましたよ。
電飾の数が84万球だそうで、クリスマスのイルミネーションとしては京都最大だそうです。
私は最終日12月25日に行ってまいりましたよ。
イルミネーションの玄関口では高さ10メートルの「ヤマモモの木」がお出迎え。
2017年12月20日 西本願寺の年末のすす払いに行ってきましたよ。
朝の7:00amから開始ということで、
6amに目覚ましかけてましたが案の定、冬の寒さで布団でグズグズしててなかなか起きられず。
結局慌てて駆けつけて、5分前になんとか到着できました。
人が集まっていたのは右側の「阿弥陀堂」(北側の大きな建物)。
12月、京都の冬は 寒いですね。
京都は盆地で底冷えするといいますね、ゲストさんには特に堪えるようです
窓を触ると ガラスの部分とアルミサッシの部分が非常に冷たい。
手前に遮光カーテンをつけてますので、夜は多少 断熱効果を期待してますが、
やはり根本的に冷気をシャットアウトしたい。
以前、あるゲストハウスのFacebookの記事で
冬になるとプチプチを窓に貼ってるところがあったのを思い出し、
検索してみると、
通常のプチプチではなく、窓ガラス専用のものがあるとのこと。
※「プチプチ」…これは川上産業さんの登録商標で、正式には「気泡緩衝材」だそうですが、
このブログではプチプチと呼ばせてください。
通常のプチプチは片面がフラット、片面がデコボコになっており空気層が丸い凸な部分のみとなっており、断熱効果が薄いとのこと。
いくつか調べるとアマゾンでベストセラーとなっている
こちら↓ が良さそう
ニトムズ 窓ガラス 断熱シ-ト フォ-ム 徳用2P 水で貼れる 結露防止 幅90cm×長さ1.8m 2枚入 E1532
※リンクが古い商品になってたので新商品に変更しました(2020年12月編集)
2017年12月15日~12月25日に開催されている旧三井家下鴨別邸のライトアップに行ってきました。
私は二日目の12月16日にゲストさんと一緒に行きましたよ。
土曜日の夜にもかかわらず、まったく並んでません。
入口で入場料700円を払います。
すぐに、スタッフにLEDライトが入った手持ちの提灯を渡されます。
池を遠回りに回り込むように進み、木の間から現れたのがコレ。
寒空の下の池のリフレクションが綺麗です。
2017年10月31日にオープンした烏丸バル横丁にいってきました。
スペインバル文化と日本の横丁文化が融合した「ハシゴ」を楽しめる新しいスタイルの横丁…だそうですよ。
●全店お通し無し、チャージ無し
●生ビール480円、ハイボール380円
●全店500円以下メニューも豊富
バラエティ豊かな個性あふれる10店舗が集結!
という触れ込み。
場所は地下鉄「烏丸御池」駅から 徒歩3分ほど。
烏丸通りから三条通を東に歩いて南側。
このビルの二階に「カフェJINTA」があるところです。
奥に入口があります。
さて、京都のゲストハウスひつじ庵です。
今回の記事は非常に長くなりますが、エクスペディアに書かれた一つのレビューから始まった問題。
1か月間にわたりエクスペディアとやりとりしましたが、私(宿側)の要望が通らなかったので、ここに経緯を記録として残します。
三回もの要請に、拒否をしたのですから、エクスペディアさん自身に正当性があるということなので
公表しても問題ないでしょう。
問題が解決しなかった場合、これらの一連の経緯を公表すると、エクスペディアさんの日本支店のスタッフに既に宣言しております。
時系列に説明していきます。
2017年12月6日、伏見にある三栖神社(みすじんじゃ)に行ってきましたよ。
ここは(あとできたツアーガイドによると)、
去年関西テレビの番組で京都の穴場紅葉スポット1位に選ばれたそうな。
たしかに一面イチョウでおおわれ綺麗なところです。
それに私がついた時には誰もいませんでした。
いかんせん、境内の左側の木の葉がほとんど落ちてしまった後。
あと三日ほど前に来ていたら と後悔。
2017年12月4日、天気が良かったので水火天満宮に行ってきましたよ。
本当はこの前にあるイチョウが目当てだったのですが
この日の時点で7割がた落葉して終了。
数本がまだ木に葉がついてました。
2017年11月30日、京都山科の毘沙門堂に紅葉を観に行ってきましたよ。
ひつじ庵を出て地下鉄東西線「二条城前」駅に乗り、「山科」駅で降ります。
そこから徒歩で20分ほど。
駅から案内の看板があるので迷うことはないはずです(二回曲がるだけ)。
まずは到着してこちらに直行。
ここ山科の毘沙門堂の定番撮影スポット勅使門(ちょくしもん)へ向かう階段です。
ここは落葉して階段が落ち葉で覆われるタイミングが一番の見どころかなと。
京都の紅葉特集に載っているのもこの時期の写真ばかりですね。
2017年11月27日、掃除が早く終わらせることができたので、
リピーター台湾人ゲストさんと一緒に「酬恩庵一休寺」に行ってきましたよ。
あのアニメ「一休さん」で有名なあの一休さんです。
ここ一休寺がある京田辺は、宇治より少し南にあります。
私は、当宿ひつじ庵から徒歩で「烏丸御池」駅で地下鉄に乗り、京都駅へ。
ゲストさんと合流して、近鉄に乗り「新田辺」駅で降り
そこから徒歩で行きましたよ。
駅を降りると「一休さん推し」がすごいです。
一休さんの銅像とか、店や駐車場の看板にまで一休さん。
Googleマップを頼りに、徒歩23分で着きました。
2017年11月23日、京都御苑に行ってきましたよ。
祝日なので、あまり有名なお寺とかは避け、広いこの京都御苑を選びました。
まずは南門から入って、拾翠亭へ。
池にかかる橋から撮りました。
この拾翠亭、休みの日だけ(??不確かです)100円で入場できます。
2017年11月21日、北野天満宮に行ってきましたよ。
この日は曇りの天気で、紅葉的にはちょっと微妙でした…。
700円の入場チケットを買って中に入ります。
最後 出口近くにあるお茶菓子とお茶券を頂ける引換券も兼ねてます。
さて、前の記事の続きとなります。
2017年11月13日
亀岡の 苗秀寺で 台湾人サイさんカップルとお別れ。
彼らはひつじ庵を5時に出発して、すでに鍬山神社、神蔵寺を観光済み。これから毘沙門堂に向かうようです。
苗秀寺Googleマップで経路をしらべて次の目的地 神蔵寺に徒歩で向かいます。
神蔵寺に到着。
入場料300円を支払い中へ。
前日の大原三千院の紅葉観光に引き続き、
この日(2017年11月13日)も紅葉狩りに行ってきましたよ。
台湾人サイさん 情報によると今は亀岡が綺麗らしいと聞きこの日は亀岡に行くことに。
サイさんカップルの日本滞在は二泊三日しかないのもあってか、なんと朝の5時に宿を出てすでに亀岡に向かってました。
前日の夜に東京からの友人と滋賀県からのリピーターさんが、前乗りで当宿ゲストハウスひつじ庵に宿泊。数日前からきている台湾人ウーさんと合わせて四人で今日は観光だ。
9amに宿を出発。まずは朝食として、当宿から徒歩12分ほどのところにある素敵な喫茶店「チロル」へ 。
2017年(平成29年)11月3日(火)から11月26日(日)に催されている本法寺のライトアップに行ってきました。
ここは隠れた桜の名所ですね。桜のシーズンは綺麗な花を見せてくれますし、ほとんど知られてないので観光客も僅か。あまり人に教えたくない穴場です。
ここ本法寺と近くの妙顕寺、妙覺寺の三つのお寺で夜間拝観(ライトアップ)同時開催だそうです。
2017年9月7日にオープンしたばかりの「SVB KYOTO | スプリングバレーブルワリー」にゲストさんと一緒に行ってきましたよ。
京の台所として知られる錦市場の近くにあります。
2015年に「人をワクワクさせるビール」をコンセプトにスタートしたキリンのスプリングバレー・プロジェクト、その関西の旗艦店となる「スプリングバレーブルワリー京都(SVB京都)」です。
京都はキリンにとって、1988年にいち早く少量、多品種のビール醸造を行う「京都ミニブルワリー」を開設した地だそうで、京都はキリンのクラフトビール醸造の原点であるわけですね。
こんにちは、京都ゲストハウスひつじ庵オーナーの のり(@hitsujian)です。
2017年9月8日、京都市役所前に掲示されているワンピースの手配書を 観に行ってきました。
ワンピースONE PIECE「京都麦わら道中記 ~もうひとつのワノ国~」のイベントが2017年10月7日よりスタートします。
このワンピースの20周年記念イベントは、2017年10月7日(土)から10月22日(日)の16日間、京都の市中に散らばった麦わらの一味を探索しながら京都の名所を巡り、その歴史や文化を感じることができる体験型観光イベントとなるそう。
京都市役所前のこの手配書はその宣伝の一つですね。
イベントは京都にある駅や観光名所などでワンピースのキャラクターとのコラボの形で開催されるようで楽しみですね。
すぐそばに駐輪場がありますので、自転車できてもそこに停めてゆっくり見ることができます。
以下、キャラクターの手配写真と共にどんなイベントになるか紹介します。
7:10頃自然に目がさめる。
今日は帰国日。桃園空港から11:00発。
朝食は8時からだが、10分前に行ってみる。スタッフがいてちょうど準備ができたところの様子だった。食パン一枚とフルーツ2個くらい食べただけ。時間がないのと、今日は出国なので空港でプライオリティーパス(楽天プレミアムカードからゲットした)でラウンジを使えるから。
カードキーを返却するために五階のフロントへ。誰もいないが専用の箱が置いてあるのでそこに返す。これ、デポジット取られてないけどうっかり持って帰っちゃう人いないのかなぁ。
外に出て左、大通りの真ん中のバス停から空港行きのバスが出ている。
いままさに「桃園空港」行きのバスがやって来てるところだった。ラッキー。
車内は5人くらいしか乗ってない。バスの座席にUSB電源がついているのがよいのだが、空港行きのバスなのにwifiはつながらないようだ…。
ターミナル1で数人降りる。
次のターミナル2でバスを降りる。
空港のフリーのwifiを繋げると、ウーさんからLINE。空港に迎えに来てるという。
「ターミナル2に着いたよー今どこ?」とメッセージを送ると。
「ピーチはターミナル1だよ」と。あーーー。
チケットをチェックしていたのが、到着時の「関空のターミナル2」の方を見てた。思い込み。
すでに三階に来ていたが、ターンして一階へ。すぐにターミナル1に行く電車の乗り場が見えた。スタッフに一応確認するとフリーだと。イージーカード(台湾版Suica)で入る、乗り場に着いて2分で電車がくる。ターミナル1に到着。
間違えたことが判明してから10分で復帰できた。ふう。
チェックインカウンターに並んでるとウーさん到着。
昨日、本を買ったからか、少し重くなってる。11kgくらいだったが機内持ち込みオーケー(本当は10kg以内)。それにしてもノートパソコンが重いんだよなぁ2.8Kg、次の旅で軽いのを買おうかなぁ…。チェックイン。
お土産を購入。
ウーさんにEasy cardを返却。ウーさんとはここでお別れ。
今回の旅の5日間は ウーさんに完全にお任せだった。ガイドブックなんて 今回の旅で2分くらいしか開けてないよ…。楽しかった、ありがとうー。
荷物チェック、出国手続き。
少し歩いて、貴賓室と書かれたサインの方向へ。楽しみにしていたプレミアムラウンジだ。
プライオリティーパスと搭乗券見せて、小さな端末にサインをする。中へ。
半年前はエバー航空だったのでターミナル2、ここのターミナル1のラウンジは初めて。
パン、サラダ、コーン、豆乳、ヨーグルト など。
麺とかお粥も注文できるがそこまではお腹空いてない。
半年前の旅からプライオリティーパスを使ってるが、ここで欲張って沢山食べたり飲んだりして調子を壊したことがあるので軽く済ます。
楽天プレミアムカード、年間費1万円だが、なんだかんだでポイント還元で実質ただみたいなもんだし、保険もついて安心だし、プライオリティパスも使える…。取得してよかった。
落ち着いた空間で15分ほどくつろいで、搭乗口へ。
10:30am 搭乗時間だったが30分遅れてるようだ。
11:00am 搭乗。窓側。
11:25am 離陸。
7:30 くらいに目がさめる。
ここは朝食付き、この階の一つ上の7階の共有ルームで朝食が食べれるが、8時から。少しの時間、布団を抱きしめてグダグダ。
ベッドはポッド型、スクリーンの外がざわざわ。この部屋、全部で14ベッド。扉のすぐ横の上下にベッドには空きがあるが、それ以外は埋まっている、つまり12人が泊まっている部屋な訳だが、このうちおそらく6人くらいが友達同士、アウトする準備なのか荷物をガサガサ、扉も出たり入ったり、オートロックをさせないように扉の錠を出しっぱなしにしているので、扉が閉まるたびにガタンッと音がする。(おそらく扉の開閉がうるさいので扉のすぐ隣のベッドを空けてるんだな。)
うるさいので起きることに。
7階の共有ルームへ。ゲストは3名ほど。薄い食パンと丸いパン、ジャム類が4種類ほど。フルーツ数種類。ティーバッグもある。まあ、普通。
ドミに戻る。相変わらずベッドにいたらネットが繋がらない。せっかく時間に余裕がある日でダラダラできるのに、ドミで寝ながらネットができないのが辛い。ドミのスクリーンを空けて、通路側に手を伸ばすとなんとか繋がることが判明。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、未完成です。写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、まだ未完成です。
写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
※この記事、6月に行った台湾旅行記ですが、写真はもう少し増やす予定です。写真の選択などをしていると公開がずっと先になってしまうので、未完成ですが公開してます。
2017年5月17日と18日 当宿京都ゲストハウスひつじ庵を休館して 一泊二日で東京に研修旅行に行ってまいりました。
主な目的は国立新美術館のミュシャ展、ホステルCITANに宿泊する、外国人に人気の渋谷交差点などが今どうなってるか見学、バスタ新宿を利用、川崎で九龍城ゲームセンターを観るなど。
それでは写真と共に どこに行ったかなどを紹介していきましょう。
こんにちは、京都ゲストハウスひつじ庵オーナーの のり(@hitsujian)です。
GWも空けた5月10日、京都タワーサンド(KYOTO TOWER SANDO)に行ってきました。
ここ…以前は、よく言えば昭和レトロ、悪く言えば古臭い 雰囲気のところでしたよね。
1階は、修学旅行生や外国人くらいしか行かないお土産屋さん、2階は狭いDAISOとか不動産屋さんとかが入っていたところ。地下って何がありましたっけ?私も数えるほどしか行ったことがありませんでした。
そんな建物でしたが、
2017年4月14日に、地下1階から地上2階までがリニューアルされ、京都タワーサンド(KYOTO TOWER SANDO)として生まれ変わりました。
では、写真と共にオススメポイントなどを紹介していきましょう。
3月25日(土)~4月9日(日)
18:00~21:00(受付終了)
3月3日(金)~5月7日(日)
日没~21:30(受付終了)
3月3日(金)~5月7日(日)
日没~21:30(受付終了)
3月31日(金)~4月9日(日)、
4月28日(金)~5月7日(日)、
18:00~21:30(受付終了)
3月31日(金)~4月16日(日)
17時~21時30分※21時受付終了(昼夜入替なし)
●円山公園ライトアップ
3月24日~4月9日
日没~24:00
3月下旬~4月上旬
18:00~22:00
※祇園白川のライトアップは中止になったようですね。
3月25日(土)~4月9日(日)
17時45分~20時30分発
五条~御池通
3月25日(土)~4月15日(土)
日没~21:30まで
3月24日(金)~4月16日(日)
18:00~21:00(受付終了)
3月25日(土)~4月20日(木)
日没~21:00
3月18日(土)~4月16日(日)
18:30~21:30(受付終了)
3月25日(土)~4月9日(日)
~20時
3月下旬 ~4月上旬(予定)
3月31日(金)~4月5日(水)
~20時30分(昼夜入替なし)
【参考サイト】
【桜開花情報】
台湾の台北の格安のゲストハウス(ホステル)を紹介します。
台北といいつつ隣町の鶯歌の宿が入ってますがご愛敬(^_^;)
まだ書きかけの記事です…4選と言いつつ三つしか書いてません…後日紹介文 追加します。
※1台湾元=3.6円として計算
2017年の1月に香港に旅行に行ってきました。
宿に泊まった4泊中、全部違うゲストハウス(ホステル)に泊ってきました。
安宿に対しての印象というのは、得てして泊った時のタイミング(運)に影響されます、又 宿泊客との「相性」もありますので、私が泊った時の印象と 他の人が泊った時の印象は、違うことになるでしょう。
しかし、どんな宿も「良い点」がありますので、ある意味ではすべてお勧めの宿となります。高級ホテルとは違いゲストハウスというのは、多かれ少なかれ「気になる点」はもちろんありますが、安い宿泊料金で泊っているので、「受け入れる」「妥協する」「ダメな点も楽しむ」というのが宿泊客側の作法なんじゃないかと。
ここの解説で「気になる点」を書いてますが、そこは選ぶ人の許容範囲内かどうかご判断ください。
※1香港ドル=14.8円として計算後、四捨五入。
2月の2日と3日に京都で行われる節分祭についてまとめました。
情報は個人的にまとめたものなので 一応、各自確認お願いします。
●「八坂神社節分祭」@八坂神社(東山区)
2日(節分祭前日)
13:00先斗町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
14:00弥栄雅楽会舞楽奉納後豆撒き。
15:00宮川町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
16:00祇園・四条の両参道商店街による豆撒き。
3日(節分祭当日)
11:00今様奉納、今様奉納者による豆撒き。
13:00祇園甲部歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
15:00祇園東歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
16:00祇園・四条の両参道商店街による豆撒き。
●「強運節分会」@千本ゑんま堂(上京区)
「こんにゃく煮き」(有料)がふるまわれます。
3日19:30~ ゑんま堂念仏狂言奉納、念仏狂言終了後、豆まき式。
●「吉田神社節分祭」@吉田神社(左京区)
3日間でおよそ50万人が訪れるという節分祭。
2日 (節分祭前日)
8:00 節分前日祭 疫神祭(於:大元宮)
18:00 追儺式(鬼やらい神事)
3日(節分祭当日)
8:00 節分当日祭
23:00 火炉祭(古神札焼納神事)
4日
9:30 節分後日祭
13:00 福豆抽選会
●「壬生寺節分会」@壬生寺(中京区)
2月2日(前日) 厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
山伏の大護摩祈祷 稚児行列
3日(当日) 厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
4日(後日) 招福ぜんざい無料接待
2~3日は壬生狂言「節分」を無料公開。13~20時の間で毎時00分スタート。
炮烙(ほうらく)という素焼きのお皿奉納も壬生寺節分会の特徴。
●「聖護院節分会」@聖護院(左京区)
3日(節分祭当日)
09:00~ 甘酒の接待(無くなり次第終了・無料)
13:00~ 追儺式・山伏福豆まき
15:00~ 厄除開運採燈大護摩供
19:00~ お札焼き
●「節分祭」@須賀神社(左京区)
2-3日の両日に懸想文売り・縁結びのお守り(1000円)が9:00-20:00まで売られています。
烏帽子姿の懸想文売りが境内に登場。
2日 15:00からは神事が行われ、続いて武道が4つほど演舞。最後に豆まき。
●「だるま寺節分会」@法輪寺(=達磨寺)
住職による「だるま説法」、大小様々な厄除け開運のだるま授与、ハト茶の無料接待など。
●「鬼やらい神事 」@石清水八幡宮
節分(2月3日)前の日曜日に節分行事「鬼やらい神事」を実施。
(ただし、2月3日が日曜の場合は2月3日です)
13時と14時の2回、本殿前にて。
●「節分祭 」@長岡天満宮
神事は14時半~、豆まき15時~
神社で授与する福豆には福引券付き。景品が当たります。
古本市、植木市、陶器市なども同時開催。
●「狸谷節分祈願祭」@狸谷山不動院(左京区)
11時半、13時、14時半に豆まき。9時からは空クジなしの福引大会(1回200円)。
●「平安神宮節分祭」@平安神宮(左京区)
3日
12:00~ 奉納狂言(14時まで)
13:00~ 節分祭
14:00~ 大儺之儀
15:00~ 豆まき
正午~14時は大蔵流の奉納狂言。14時からは「大儺之儀」。
16時~は大火焚神事。終日甘酒接待あり。
●「六波羅蜜寺節分会」@六波羅蜜寺(東山区)
15時頃~六斎念仏(重要無形民俗文化財)。その前後に豆まきを実施。
●「藤森神社節分祭」@藤森神社(伏見区)
10時~節分祭、20時~追儺式
終日甘酒の無料接待あり。年男による豆まき、雅楽・舞楽の奉納など。
●「節分祭」@伏見稲荷大社(伏見区)
9時からの祭典終了後と11時半と13時の計3回、外拝殿で福男福女福娘による豆まきが行われます。
●「追儺式鬼法楽」@廬山寺(上京区)
15時頃~は3匹の鬼が現れる鬼法楽(鬼おどり)。ユニークさで親しまれています。
16時頃~は蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆まき。
17時頃~は古札焼き式。
鬼のお加持は14時15分~14時45分と鬼おどり終了後から30分ほど。
(邪気払いされた鬼に身体の悪い部分を加持してもらい身体の健全を祈願)
●「おかめ節分祭」@千本釈迦堂(上京区)
15時~法要後、茂山社中の狂言奉納(おかめさんや鬼たちが登場します)。おかめ装束を身につけた男女が招福祈願を受けて1年の厄除けをします。豆まきも実施。
●「北野天満宮節分祭」@北野天満宮(上京区)
3日
10:00~ 本殿にて節分祭
13:00~ 神楽殿にて狂言奉納、舞妓さんの舞踊、豆まき。
●「節分祭」@平岡八幡宮(右京区)
笹酒や甘酒の無料接待、厄除けお札、福豆、長寿飴の授与(有料)。
17時~節分祭。18時~星祭
●「天龍寺節分会」@天龍寺(右京区)
3日
豆まき(11:30~ 13:30~ 15:30~の3回)
●「節分祭」@松尾大社(右京区)
3日
10:00~ 無形文化財 石見神楽奉納
13:30~ 大祭(本殿) 鬼の舞(石見神楽)
祭典に続き 鳴弦破魔弓神事(拝殿) 第一回福豆まき(拝殿)
15:30~ 鳴弦破魔弓神事(拝殿) 第二回福豆まき(拝殿)
●因幡薬師の節分万灯会@因幡薬師(平等寺)
3日
18:00~ 万灯会(1基300円で参拝者も献灯することができます。)
19:00~ 節分法要