京都ゲストハウスひつじ庵 KYOTO GUEST HOUSE HITSUJI-AN
  • HOME
  • 部屋・料金
  • 空室状況&予約
  • アクセス
  • BLOG
  • -ENGLISH-
  • -中文-
  • Tシャツ販売
11日 1月 2019

【ベトナム】フエのおすすめゲストハウス

2019年1月にベトナムをホーチミンからハノイまで13日間の北上縦断の旅をしました。

前回までのブログ記事でホーチミンの三つの宿、そしてホイアンの二つの宿を紹介しました。この記事ではホイアンを北上し古都「フエ」へ。この町で泊まった二つの宿について紹介します。 

 

私は 京都でゲストハウスひつじ庵を経営している「のり」といいます。一応 宿のオーナーなのでベトナムではできるだけ多くの宿に泊まり研修することも目的としていますので、今回もフエの二泊は、別の宿に泊まりましたよ。

 

〇一軒目は、スタッフの兄ちゃんが良かった激安宿「Friendly House」。

〇二軒目は、ハイセンスでオシャレな宿「SMLXL」。

 

では、結構長文となりましたが紹介していきましょう。

 

※注)特記がない限り、私が泊まった2019年1月中旬時点の情報です。

 

■【フエ】Friendly House【ゲストハウス】

ベトナムの旅、三つ目の都市フエ。ホイアンから直通のバスターミナルを降りたところにいたバイタクのおっちゃんの後ろに乗り、約5分。バイタクのおっちゃんはちゃんとこの宿が分かってました。

 

当日の昼頃に予約したこの宿「Friendly House」。世界中にこの名前の宿がいったい何軒あるんだろうというくらいありふれた名前です。booking.comでは「Friendly House Hostel」となってますね。

 

で、最初に言っておきます。この宿のMIXドミトリーの宿泊料は激安の60kドン(281円)でした。

いくらベトナムの物価が安いとはいえ、安すぎです。ホイアンで食べたバインミー(ベトナム風サンドイッチ)が25kドン(117円)ですよ。バインミー2個半の宿泊料です…。

それも一応 朝食付きです(どんな朝食かは後述)。これから設備面でソコソコな感想を書くかもしれませんがこの値段を先に頭に入れた上で読んでくださいね(^^

 

まず到着して、あ、ここいいかも…と思ったのは、ちょうど日本人バックパッカーが(おそらく荷物預けしてたのを回収して)、出かけるところで、スタッフの兄ちゃんが、大通りまでお見送りしていたところでした。

 

ロビー(と呼んでいいのか?)でチェックイン。アメリカだったかカナダのカップルともスタッフの兄ちゃんと親し気に話している。うんうん、いいかも。

 

チェックインで60k(281円)ドンを払い。そのまま翌日の「古都フエ 周遊ツアー」に申し込みました。おそらくここから宿にコミッションが入るので、ちょっとは経営の足しになるのだろう(私は宿の経営者なのでそういうところを心配してしまう)。

 

3階に案内される。二段ベッドが四つ。並べ方が独特。ベッドの質などは安宿感ありますが普通です。昔 15年以上前にバックパッカーしていた頃の安宿ってこんな感じでしたので懐かしさすら感じます。

 

シーツは清潔で良し。薄いブランケット有り。枕元に電源有り。カーテン無し。バスタオル無し。タオル掛けやハンガーは無し。ロッカー有(使ってない)。

 

すでに一人男性ゲストがいて、その隣のベッドを指定される。この写真の右上に写ってるベッドの下段ですね。

夜 寝る時間、特殊な状況になり、別のベッドに移動して寝ることになりますが、それは旅日記の方で書くことにします。 

 

部屋を通ってミニ廊下を挟んだところに「シャワー・トイレ・洗面」の部屋が二つ。

まぁまぁ どこにでもある安宿の水回りです。

お湯は ぬるいなぁって感じて、温水器の設定をみたら38度でした。

 

で、これが朝食です!じゃーん。

チキンラーメンのようなインスタント麺に目玉焼きを載せたもの。

昨日チェックインしたスタッフの兄ちゃんが作ってくれました。凄いですよねこのクオリティ、これなら出さない方がいいんじゃないか…と思うくらいです…

 

…が、思い出してください、ここは281円の宿なんです!

で、私はこの宿はbooking.comで予約をしたのですが、レビューは満点(10点)をつけました。というのは私は宿の評価をするときに大きなポイントは二つ。

 

一つは、費用対効果、言い換えれば、料金相応かどうか…です。

この値段なら全く満足なのです。

 

もう一つは、スタッフのキャラクター・接客(対応力)・周辺知識・ホスピタリティ。

完全に 私はこの宿の兄ちゃんを気に入ったのです。

この日、夜1階のロビーでパソコンしているとまだ彼は起きてます。特に私を邪魔するわけでもなく、「ゲストの存在を見守ってる」みたいなスタンス。ずっと夜までいるので、ひょっとして私が寝るまで起きて待っているのか、申し訳ないなぁと思い、尋ねると、まだゲストが来るようでした。

 

で、その晩 彼は寝るのは遅かったはずですが、翌朝 私が フエの町のツアーに参加するため 早朝出発でしたが、私の為に目玉焼きを 作り用意してくれました。

家族と住んでいるとは思うのですが(お母さんかおばあちゃんらしき人が普通にご飯食べてたりしたので)、仕事は全部彼がやっているようでした。

 

ツアーから帰って荷物を回収し、二泊目の別の宿(結構 アクセスが悪くて遠い場所の宿)に移動するときも、有料ですがバイクで送ってくれました、気に入ったのでチップをあげましたよ。

 

ちょっと文才が無いので説明し辛いですが、別に極端に親切な接客やおせっかいとかはないが、さりげなさというか…まぁ 私は彼を気に入ったんですよ。

 

■Friendly Houseデータ

【宿名称】Friendly House

【所在地】131/4Ba Trieu,Hue,Hue

【料金】MIXドミトリ60kドン(281円)

 (※私が泊まった時の料金です。変動有)

【場所】ホイアンからの直通バスに乗ってきて降りたのはフエの町の少し北西のバスターミナル。そこで待ち構えていたバイタクのおっちゃんのバイクに乗り5分ほど。

フエの王宮から南東あたりの場所(もし王宮まで歩くなら徒歩30分)。

この宿の北あたりに夜ホコ天になる外国人対応のバーなどが並ぶエリアへも徒歩10分。

 

■Friendly Houseまとめ

【良い点】

〇安い!!!!

〇スタッフの兄ちゃんがいいヤツ。

〇この宿で「古都フエの周遊ツアー」を申し込めます。

〇まわりに飲食店が結構あります。いい感じのカフェも徒歩30秒。

〇夜ホコ天になるいい感じのエリアまで北へ徒歩10分。 

 

【イマイチな点】

〇設備はソコソコのレベルです。

〇ドミにはカーテンが無いのとベッド間の距離が近いので神経質な人は向かないかも。

 (私の時は自分以外は ゲストが二人いました)

 

【アドバイス】

他にツインルームみたいな部屋は500円くらいの料金設定のようです。女性専用ドミなどもあるようです。

いくら安かったとしても、設備がボロボロだったり、トイレが不潔だったり、シーツが不潔だったり、スタッフの態度が悪かったら、レビューは容赦なく書きますが…、

なんども書きますが281円(時期で値段は前後するとは思いますが)で泊まれたし、設備は最低限ちゃんとしてるし、シーツは清潔だし、スタッフの兄ちゃんを気に入ったし大満足ですよ。もう一度書きますがレビューは満点です。

 

ですが、これはあくまで私の評価です。私は海外色々廻ってピンからキリまでおそらく200軒以上の安宿に泊まってますので、私の基準は低いです(許容範囲が広いです)。もう普通の人の基準が分からなくなってる部分もあります…。なので、他の人がここに泊まってどう感じるかは分かりません。

写真をみて、ここはちょっと…なら、泊まらない方がいいと思います。

あとは宿のどれだけの付加価値を求めるか…ですかね。プラス料金と引き換えに何を求めるか、他の宿の写真をみて「ここに泊まってみたい(キラキラッ)」という感情がわいて、そこが自分の予算内でしたら、そういう宿を選べばいいんじゃないでしょうか。

 

で、ちょっとこの宿とは対照的な、予約サイトで「心がときめいた」宿は二泊目に選んだ宿になります。この二つに泊まり自分の中で宿に何を求めるかを整理できたような気がします(でも文才がないので文字化できませんが…)

 

■【フエ】SMLXL【ゲストハウス】

さっそく宿の紹介に行きたいのですが、その前にこの写真について。

 

上の写真は外観の写真。良くも悪くも宿っぽくないですね。チェックアウト時にスタッフと話していて、この写真(上の写真は私が撮った写真ですが 同様の構図の写真)をBooking.comのトップ画像にしていたので、それはやめた方がいいと おせっかいにも忠告しました。それ以外の写真はオシャレな写真ばかりで、結果 私は場所が不便なのは承知で予約したのですが、この外観の写真じゃクリックされないよと、忠告。

 

それでもいまこの記事を読んでる人は「お前はここを選んだじゃないか」と つっこみするでしょう…実際その場でスタッフに言われました。

しかし、前々日に 私はどこか特徴のある宿がないか…かなり長い時間かけてフエの宿をじっくり選んでいたから「見つける」ことができましたが、このトップ画像だと宿がずらっと並ぶ一覧からクリックして、どんな宿かなぁって見てくれる人は少ないよ…と。

 

まだ比較的オープンしたばかりなのもあってか、予約が入らないと嘆いていたので、私が京都でゲストハウス運営しているというのも明かしたうえで、思わずアドバイスしてしまいました。

 

実際に、上の写真で「わぁここに泊まりたい」って思いますか??

(※ベトナムから帰国したらトップ画像変わってました)

 

*

さて前置きが長くなりました、紹介に行きましょう。

 

ベトナムの町 フエ の二日目はコチラ「SMLXL」さん。服のサイズを並べたようなオシャレな名前。これから分かるように、この先の文章 何度も「オシャレ」ばかり言いますが語彙力が無いだけですので、そのへんご理解ください。でもオシャレな分、ちょいちょい なんだかなぁっていう部分の突っ込みを入れていきます。

 

若いスタッフが三人。

エッジに見切りをつけない厚く塗られた土壁のような仕上げ。鏡面のステンレスのカウンター。

カフェメニューを提供する作業スペースも兼ねてます。

 

この突き当りが洗面、右隣に「シャワー・トイレ」が二室。

洗面から左に行くと中庭と客室です。

 

左をみると、なんですかこのオシャレな空間。イームズのチェア。天井からはなぞのビニールフィルムが垂れ下がっています。石膏像、枯れ木、(この写真には写ってませんが)軽石、アロマ瓶、オシャレスピーカー、オシャレウォーターサーバー…。

 

オシャレが襲ってきます。

 

中庭と それに面した部屋の入口が三つ。壁はRになってます。

扉の縁には枠をつけずミニマルなデザイン。

 

自分は写真左の部屋で ドミトリールーム。

おそらくですが真ん中は個室、こちらはベトナム人のカップルが泊まってるようでした。

右もチラっと見えたのですが、ドミトリとほぼ同じ間取りだった気がしますが、この時はスタッフルームとして使ってるっぽかったです(知らんけど)。

 

ドミトリはガチっと造作の二段ベッド 四人分。

下に引き出し有り、カーテン有り、エアコン有り。

左側の広めのスペースにあるのはゴミ箱だけ。

 

ハンガーもタオル掛けも無しっ。しょうがないのでバスタオルはハシゴにかけました(他にゲストがいないので)。

 

シーツはセット済み。洗いざらしのきなり色。

ベッドわきに 貴重品ボックス兼 物を置くスペースになってます。 

 

ゲストハウスでは、たまにサービスで水のペットボトルをくれるところもありますが、

瓶は初めて、ラベルの感じもオシャレですよね。これ持って帰りましたが良かったのでしょうかね。

 

コンセントと なぞの軽石。

で…この写真の右に隙間があるのが分かりますか?

 

隣のベッドの写真がコレ…。光が漏れてるっちゅーねん。

この日 この部屋は私一人だったので 別に構わないですが、もし自分が寝ようとしているときに隣の人のライトがこうなったら舌打ちですよ…。

あと 隣に光が漏れてると思うと(隣に迷惑かかるといけないので)夜更かしできないですよ。

それと、なぜ頭を向かい合わす形にセッティングするんですかね…?

通常 こういったベッドを直列に並べる場合、身体の向きは同じになるようにするのが一般的です。

というのは、頭側というのは何かと音がでるのです。特に…もし隣の客がいびきをかく人だったら、その音が非常に近くてNGです。もし足がこちらの向きなら身体の長さ分 音の発生源からの距離をかせげるので、ちょっとはマシなんです。

 

わかりますかね?ドミトリーの配置や枕の向きなどにもちゃんとセオリーがあるのです。

それは改装時にお金がなかろうが、部屋が狭かろうが、最初の工夫(経験値やセオリー)で 寝る人の快適さが変わるんですよ。

 

こういう実際に泊まったところだけじゃなく

ネットで新しい宿がオープンしたり、知らない宿を見つけた時に 室内写真で

このような「突っ込みどころ」を見つけてしまうのは職業病ですよね。

 

なんか2015年くらいに、日本各地にどばーっと増えたホステルなどで「インバウンド流行ってるし、ドミトリー作って外国人ゲスト呼べば儲かるだろう」って感じで、バックパッカーしたことない人が設計したりすると こういうことになるんですよ。

こういう宿に設計時点からアドバイザーで入りたいくらいです。

 

とはいえ、じゃぁ お前の宿 ひつじ庵は 完璧なのかよって 突っ込みは棚に置いておいてください。

 

「シャワー・トイレ」です。比較的 小さな宿なのでスペースが足りないからというのもあるのでしょうが、ツインやシングルルームの個室についているバスルームなら、まだかまいませんが、ここは他のゲストと共同で使うところです。なぜトイレとシャワーを一緒の部屋にするのか理解できません。デメリットの方が多いような気がしますが。

 

手前にシャワーです。床には段差がないのでトイレ付近の床は濡れます。水勾配は便器側にあります。手前が濡れるということはトイレ使う人は濡れた床を通っていくことになります。便座カバーは閉じますが蓋も濡れます。

 

二つこの部屋がありますが、もし二人がシャワー浴びていたらトイレを我慢しなければいけません。

奥に細い丸棒でつくったハシゴ?があります。おそらくタオル掛けとして使うのでしょうね…オシャレすぎるわ。

 

あと写真に撮らなかったのが後悔ですが、この写真の右下くらいに、アロマ瓶があったのです。おしゃれな雑貨屋で売ってるアレです、小さな瓶に細長い線香のような棒状のものが三、四本刺さってるヤツです。

 

で…なぜシャワーの水が思いっきりかかる場所にそれを置くんだよっ。

 

※ちなみに翌朝は シャワーの床は完全に乾いていたし綺麗になってました。おそらくワイパーで水をとり、便器なども拭いたと思います。スタッフはちゃんと仕事してます、そこは寧ろ 好印象でした。

 

これが洗面。オシャレだと思いますが。ここも何か気になりませんか?

 

私は外国の宿で歯を磨くときは、歯ブラシ、歯磨き粉、ミニタオル、水のペットボトルの合計四点 持って、洗面に向かいます。

ペットボトルは水道水が飲めない国では、ペットボトルの水を 飲み口から離して口に流し込み 口をゆすぎます。

で、タオルは首にかけるのでいいですが、歯を磨くときや口をゆすぐときのアクションをするときに残りの三点のどれかをどこかに置きたいのです。せっかく棚はあるのにハンドソープと櫛(誰が使うの?)があってスペースがありません。洗面がシャープな縁のお椀型で 物が置けません…。

 

こういうのがデザインの落とし穴です…

でも仮に こう「作ってしまった」後でも もしスタッフが旅人設定(目線)でこの宿を宿泊して利用してみれば不備に気が付くはずなんですよ。それが分かれば 例えば 洗面を支える二本の丸棒に引っ掛けるようにして片側にでも棚をつくれば解決するのです…。

  

翌朝です。

この建物は外部の光の取り入れ方は上手い。

快適で気持ちのいい室内空間です。

 

朝食が付きます。

 

カウンターにお洒落なデザインのメニューのカードが並びます。

ココアを選びました。

 

ココアとマフィンの朝食です。オシャレな容器ですね。アクリルの透明なプレートに載っています、どこまで私をオシャレで殺すつもりなのか。

昨日の宿の朝食がチキンラーメンに目玉焼きだったのがウソのようです。

 

写真は、私より先に食べていた(私以外の唯一の)ゲスト ベトナム人カップルが食べ終わったあとです。

ここで優雅に朝食を頂きました。

 

エアコンが効いて気持ちがいいし、部屋も一人でしたし、結局チェックアウトギリギリまで過ごしました。

 

最後チェックアウト時に若い男女のスタッフと会話。

ここのマネージャー(オーナー?)は建築家だそうだ。どうりでオシャレでハイセンスなのか。まだオープン間もなくてゲストは少ない。日本人はいままで来たことがあるかという質問に、日本人の設計事務所が見学とカフェにきたことがあるそうな。

 

若い 男女のスタッフは、非常に純朴なイイコで(なにかデザイン事務所の学生かなぁって印象)、かなり好印象でしたよ。

 

■SMLXLデータ

【宿名称】SMLXL

【所在地】18 Thai phien Hue ベトナム

【料金】ドミトリー150kドン(704円)

 (※私が泊まった時の料金です。変動有)

【場所】場所は町の中心地から王宮を挟んだ反対側(北西)にあって、とにかく遠いです。

 

■SMLXLまとめ

【良い点】

〇すべてがオシャレ。いわゆる「映え」を狙えます。

〇非常に清潔感あります。

〇スタッフが純朴でイイコでした。

〇翌朝水回りが綺麗になってましたのでちゃんと仕事もしてます。

〇オシャレすぎる朝食。

 

【イマイチな点】

〇場所が町の中心から遠い。アプリ「Grab」必須。

 (私は行きも帰りも 宿のスタッフのバイクに乗りましたが(^^;)

〇二軒となりが屋外のカラオケ店のような店で 22時くらい?までうるさかった。

〇ところどころ旅人目線が足りない。

〇おそらくだが 昨日の宿のようにツアーは申し込めないと思います(知らんけど)

 

【アドバイス】

この記事では色々ツッコミまくりましたが、基本的にはいいところなんです。

ここの不幸は「旅人」によるアドバイスがなかったことだと思います。「ハコ」はとってもいいので、あと一工夫 改善するだけで凄く良くなりますし、実際は 基本的には快適に過ごしましたし、とってもいい宿泊体験でしたよ。

 

写真の上手な人は 彼女とか女友達同士で行って おしゃれな写真が撮れると思います。

この小規模な宿とカフェでスタッフが三人いましたし(常時は二人かな?)、はたしてどうやって経営がなりたっているのか心配になりますが、いらない御世話ですね。

 

周りは なんてことないベトナムの住宅街で、ここだけが浮いてました。ベトナム人カップルが一組 泊まっていたように ひょっとしたらラブホテル的に利用されることも 想定しているのかもしれません(知らんけど)。だから旅人目線うんぬんは 私のこだわりすぎで もっとライトに 非日常を味わう空間として利用してもらいたいのかもしれませんね。

 

(繰り返しますが)いろいろ文句を書きましたが、(ドミで一人だったのも大きいですが)基本的にはとっても快適でしたし、特別な良い宿泊体験となりましたのでお勧めですよ。

 

 

 

※(追記)ツイッターのフォロワーさんからの指摘、「SMLXL」という宿の名前は建築家のレム・コールハースの著書「SMLXL」からとってるかも。

 

※注)特記がない限り、私が泊まった2019年1月中旬時点の情報です。

 

■あわせて読む。

→ベトナム縦断旅行記一日目

→【ベトナム】ホーチミンのおすすめゲストハウス

→【ベトナム】ホイアンのおすすめゲストハウス

→香港のおすすめゲストハウス(4軒)

→台湾・台北のゲストハウス(4軒)

→ひつじ庵オーナーの旅行記リスト

→熊野三山・伊勢のおすすめゲストハウス

→このブログ記事を書いた人がやってる京都の宿 

 

************

京都ゲストハウスひつじ庵

住所: 京都市中京区姉小路通小川東入宮木町472-1

オープン: 8:00-11:00,16:00-21:00

 

tagPlaceholderカテゴリ: 研修旅行, 2019

京都ゲストハウスひつじ庵

【Address】京都市中京区姉小路通小川東入宮木町472-1

 

【Tel】075-203-0161

※宿主は電話嫌いですので、電話対応は不機嫌です。メールの方が良いと思います。

※電話での予約申し込みは不可。

※最近はほぼ電話をとりません。

 

【Reception Open】

8:00~11:00 16:00~21:00

 

【E-Mail】

info@hitsuji-an.com

 

【facebook】

https://www.facebook.com/hitsujian

 

その他の地域のGH


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Guesthouse HITSUJI-AN
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 部屋・料金
  • 空室状況&予約
  • アクセス
  • BLOG
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 京都トレイル
    • 研修旅行
    • 京都の桜
    • 京都の紅葉
    • 京都観光
    • 日帰り観光
    • 京都祇園祭
    • ひつじのグルメ
    • その他
  • -ENGLISH-
    • Rooms
    • Reservation
    • Access
  • -中文-
    • 房間·價格
    • 空房狀況 & 預約
    • 交通方式
  • Tシャツ販売
  • トップへ戻る
閉じる